自由診療専門の歯科医院
口臭治療
顕微鏡治療
マウスピース矯正
ミラクルデンチャー(インプラント代替義歯)
市野歯科へのアクセス ▼ メニューへ戻る▲

お知らせ

- 2023年3月17日-

     

【顕微鏡治療】

 

歯科助手の綿です。

  

当院では顕微鏡を用いて虫歯の治療や根管治療を行なっております。

肉眼では見えづらい箇所も、顕微鏡を通して見れば拡大して映し出され、微細な箇所も治療を行えます。

また、適宜その写真や動画を撮り、どのように治療を進めていて現在どういった状況なのか患者さんに都度見て頂いております。

  

こちらの写真では、ゴムのシートを被せ、歯の根元を拡大しております。

肉眼では綺麗だと見えても顕微鏡で見ると、このようにかなりの汚染物が見られます。

  

このように患者さんに安心して治療を任せて頂くために市野歯科では取り組んでおります。

  

当院での治療にご興味のある方はぜひご連絡頂きますよう宜しく御願い致します。

 

- 2023年3月4日-

【お知らせ】

 

3月21日(火)は祝日のため、休診と致します。

急ぎの御用がある方は

https://www.ichinodental.com/contact.html

から入力フォームよりご連絡お願い致します。

  以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

- 2023年2月16日-

【お知らせ】

 

2月23日(木)は祝日のため、休診と致します。

急ぎの御用がある方は

https://www.ichinodental.com/contact.html

から入力フォームよりご連絡お願い致します。

  以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

- 2023年2月14日-

【お知らせ】

 

2月17日(金)は所用により、10:00~13:00までの診療となります。

急ぎの御用がある方は

https://www.ichinodental.com/contact.html

から入力フォームよりご連絡お願い致します。

  以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

- 2023年2月2日-

【お知らせ】

 

2月11日(土)は祝日のため、休診と致します。

急ぎの御用がある方は

https://www.ichinodental.com/contact.html

から入力フォームよりご連絡お願い致します。

  以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

- 2023年1月31日-

【お知らせ】

 

2月9日(木)は所用により、15:00~19:00までの診療となります。

急ぎの御用がある方は

https://www.ichinodental.com/contact.html

から入力フォームよりご連絡お願い致します。

  以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

- 2023年1月18日-

【クラップロックスの電動歯ブラシ】

 

歯科助手の綿です。

  

みなさんはご自宅でどの歯ブラシを使って磨いていますでしょうか?

手用歯ブラシや電動歯ブラシを使っている方がほとんどでしょう。

実は当院で推奨している「クラプロックス・ハイドロソニックプロ」が近頃患者さんに好評です。

中には当院で行なっている歯垢付着率の検査結果が30%程低下した患者さんもいらっしゃいます。

クラップロックスの歯間ブラシや手用歯ブラシは有名ですが、こちらの電動歯ブラシも近年注目されています。

  

手で磨くよりも少ない力で手軽に口の中を綺麗にできる点、ブラシの毛が他者製よりきめ細かい点、そしてUSB充電によりコードレスに使える点などが人気の理由となっています。

  

当院で「クラプロックス・ハイドロソニックプロ」を取り扱っておりますので、ご興味のある方は是非お声がけください。

 

- 2023年1月14日-

【お知らせ】

 

1月27日(金)は所用により、休診と致します。

急ぎの御用がある方は

https://www.ichinodental.com/contact.html

から入力フォームよりご連絡お願い致します。

  以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

- 2022年12月1日-

【休診のお知らせ】

 

2022年12月30日(金)〜2023年1月6日(金)は年末年始の休みの為、休診いたします。

 

ご連絡は

https://www.ichinodental.com/contact.html

から入力フォームよりご連絡お願い致します。

 

翌年は1月7日(土曜日)より診療を開始しております。

以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

- 2022年12月1日-

【休診のお知らせ】

 

12/6日(火)は新型コロナワクチン摂取の為休診いたします。

 

また、

 

12月10日(土)は、院内研修の為、休診と致します。

 

急ぎのご用の方は、

https://www.ichinodental.com/contact.html から入力フォームよりご連絡お願い致します。

 

- 2022年11月4日-

【最新の予防治療〜GBT〜】

 

歯科助手の綿です。

皆さんは歯の健康維持についてどのようにされていますでしょうか?

歯ブラシや歯間ブラシ、フロスを用いて歯の清掃を日々行っている方は多いかと存じます。

中には「PMTC」という歯科医院で行うクリーニングにも通っている方がいらっしゃるかもしれません。しかしPMTCでは金属の器具でガリガリとこすったりするため、歯が傷ついてしまう恐れがございます。

市野歯科ではGBT(Guided Biofilm Therapy) という施術を推奨しております。

従来のPMTCでは傷つけていた歯を優しく、確実に歯周病の感染源を隅々まで取り除きます。

また写真のように、感染部分を染め出しして視覚化するすることによって、感染を確実に除去するとともに患者さんと一緒に磨き残しの部位を確認することができます。

当院でのGBTによる歯の延命にご興味のある方は是非ご連絡頂きますようよろしくお願い致します。

 

- 2022年10月21日-

〜ナイトガード〜

 

歯科助手の綿です。

 

以前から歯ぎしりや食いしばりに悩んでおりましたが、ナイトガードと呼ばれる睡眠時に装着する透明なマウスピースを院長先生に作って頂きました。

 

おかげさまで起きた時に奥歯が痛むことがなくなり、顎の関節への負担もなくなったように感じます。

 

日中はそうならないようにと意識できたとしても、夜中ですとギシギシと無意識のうちに歯をすり減らしてしまうことがございます。  

 

当院では患者さん1人1人に合ったナイトガードを製作しております。  

ご希望の方は是非当院までご連絡くださいますようよろしくお願い致します。

 

- 2022年8月25日-

【院内の感染予防対策】

 

歯科助手の綿です。

 

市野歯科では感染予防に万全の対策を行っております。

 

①手指の消毒、検温、うがいの実施

 従業員はもちろん、患者さんが来院した際には毎回受付にて手指の消毒と検温を行っております。その後にはうがい薬の入った紙コップをお渡ししてうがいをして頂き、院内へご案内しております。

 

②徹底した滅菌処理

 患者さんに使用する器具類のほとんどは、オートクレーブという高圧蒸気滅菌器を使用して滅菌しております。3つあるクラスの中でも最高レベルのクラスBを使用しており、複雑な機器の隅々まで、完全に行き届くような滅菌を、患者さん一人の治療毎に実施しております。滅菌できないものについては、薬液消毒を行なって、常に清潔な状態を維持できるよう心掛けています。

 

③治療器具のパック詰め

 治療器具は超音波洗浄を行なったものを、1セットずつ滅菌パックにいれて滅菌し、使用直前に開封することを徹底しています。

 

④超音波洗浄

 使い終わった器具はまず、超音波洗浄器(器具をオゾン水と超音波を用いて洗浄する器械)にかけて、治療でついた目に見えないタンパク質を綺麗に除去してから、滅菌に入ります。

 

⑤バリアフィルムの貼付

 患者さんの口腔内を触る医師が主に触る箇所全てにバリアフィルムと呼ばれる保護シールを都度貼り、患者さん毎に新品のフィルムに張り替えております。

 

今後も患者さんに安心して市野歯科に来て頂ける様、徹底して参ります。

ご連絡の際はお電話もしくはメールにてよろしくお願い致します。

 

- 2022年8月10日-

〜噛み合わせの調整〜

 

歯科助手の綿です。

 

本日は私の歯を先生に治療して頂きました。

 

私は就寝時によく歯ぎしりや食いしばりをすることが多々あり、悩んでおりました。

 

院長先生に噛み合わせを誘導して頂いたところ、本来の噛み合わせで、口を閉じた時に、左の奥歯が先に当たり、普段はそこからずれ込んで噛み込んでいるため、顎の関節や口を閉じる筋肉が絶えず緊張しているのだと説明していただきました。

 

「咬合紙」と呼ばれる赤と青の紙を歯で噛んで、自分の噛む力や力の入る場所を適宜確かめつつ、本来の噛み合わせで均等に噛める様、修正していただきました。

 

治療の後は、なんだか顎が楽になり、食事するときも全く違和感なく噛めるようになりました。

 

歯の噛む力の左右差や両方の歯の当たる箇所の違和感はご自身では判断がつきにくいものです。  

当院で調整をご希望の方はお電話かメールにてご連絡くださいます様よろしくお願い致します。

 

- 2022年7月27日-

〜虫歯治療〜

 

歯科助手の綿です。

 

患者さんの前歯の裏側にう蝕(虫歯)が見られたので、顕微鏡で拡大しながら治療を行いました。

 

虫歯は思いの外深く、内部の神経に達しないように慎重に虫歯を取り除いていきました。

 

当院では肉眼で見えづらい箇所も顕微鏡を用いて適宜写真を撮りながら慎重に確実に治療を進めております。

 

もちろん患者さんにもその写真をお見せし、治療箇所の確認を行っております。

 

「気づけば勝手に削られている」「肉眼では見えづらいからどうなっているかわからない」

 

などのご心配もありません。

 

また1人の患者さんに最初から最後までつききりですので、途中で医師が他の患者さんの治療と同時進行で治療を行うということもございません。

 

もしこのようなお悩みがありましたら、ぜひ当院にご連絡ください。

 

- 2022年7月9日-

〜市野歯科紹介〜

 

歯科助手の綿です。

 

当院の入り口にございます看板を一新致しました。

 

患者さんの立場であったらどうしたいのか、そしてどうされたいのか。

 

そして治療内容はもちろん、検査結果を基に薬剤、治療方針、費用の面まで患者さんと共に対話を重ね、

 

安心して任せて頂ける歯科医院を今後も追求しております。

 

「医者に複数の患者を同時進行で診られるのに抵抗がある」「自分はあまり理解のできてないまま治療が始まっている」

 

このようなことは当院ではございません。

 

一人一人の患者さんに合ったプライベートな空間で治療を進めております。

 

ご連絡の際は是非お電話 もしくは メールでお問い合わせくださいますよう宜しくお願い致します。  

- 2022年5月25日-

〜マウスピース矯正〜

 

歯科助手の綿です。

 

私の歯の矯正シミュレーションを先生にして頂きました。

 

ビフォー(左)アフター(右)を比べると、歯並びが綺麗に整っているのがわかります。

 

以前から特に前歯のガタつきが気になっており、笑う時に相手に見られるのを避けたいなと思っていたのですが、アフターを見て感動しました。

 

ワイヤー矯正は「痛い」「自分で外すことはできない」かといってマウスピースは「あまり効果が見られない」など半信半疑で聞いていて、断念しようか考えていました。

 

しかし今回シミュレーションをして頂いてわかったのは

 

・マウスピースでもかなり見た目に変化が見込めること

・粘土のような型取りを行わず、口の中を機械で1度スキャンするだけで矯正後の結果が予測できること

 

です。

 

私のように笑顔に自信を持ちたい、大きな苦痛を感じずに、自然に歯並びを整えたい、そのような方におすすめです。

 

ご興味のある方は、是非一度ご連絡下さいませ。  

- 2022年5月19日-

〜ミラクルデンチャー 患者さんの声〜

 

ミラクルデンチャーを実際にされた患者さんから、

 

・「硬いものを食べた時に歯茎が痛んでいたのですが、ミラクルデンチャー を入れたら痛まなくなりました。」

 

・「入れ歯というと外れやすいイメージがあり、不安だったのですが、ピッタリとしており、食べカスも入りません。」

 

・「インプラントの場合、治療に何ヶ月もかかるし、手術が怖いと感じていたのですが、ミラクルデンチャー の場合は3回で治療が終わったので、満足しています。」

 

このようなお声を頂きました。

当院では、治療前にカウンセリングを行っています。様々な角度からお口の状態を詳しく調べた後、現状を患者さんと共に一つ一つ確認しながら、治療計画を練っていきます。

インプラントに抵抗がある方、入れ歯を現在使用していて、違和感や不安を感じている方は、ぜひ一度ご連絡下さいませ。

 

- 2022年4月30日-

- 2022年4月30日-

【削らない虫歯治療】

〜レジンインフィルトレーション〜

 

歯と歯の間はもっとも虫歯になりやすい箇所です!見えない箇所なので、大きく削って詰めなければなりませんでした。

 

 

このレジンインフィルトレーション(樹脂浸透法)では、内部へと進行を始めた虫歯を樹脂(プラスチックで固定して、一切削ることが無く、治療を完了することができます。

 

歯と歯の間の虫歯は外側からは見えにくいこともあり、いつの間にか大きな虫歯に発展することがあり、歯の寿命を左右してしまうことが多いです。

定期的に、レントゲンや顕微鏡によるチェックを行い、早めの発見による早期治療が重要です。

レジンインフィルトレーションであれば、削らず、歯の強度を維持することが可能です!

 

- 2021年12月11日-

【年末年始の診療について】

 

本年は12月25日(土曜日)まで診療を行っています。それ以降の緊急のご連絡も受け付けております。

 

ご連絡はお電話03(5876)6407あるいは、

https://www.ichinodental.com/contact.html から入力フォームにて承っております。

 

 

翌年は1月8日(土曜日)より診療を開始しております。

 

以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

- 2021年10月13日-

【マウスピース矯正】【口の周りの筋肉と調和した自然な歯並びに仕上げる】

 

- 2021年10月13日-

【口臭、もう悩まない!】

-医療法人ほんだ歯科と連携

 

-口臭学会認定医による口臭治療

 

- 2021年10月13日-

【歯にやさしく歯を守る】

【インプラントに抵抗ある方】

ミラクルデンチャー(部分義歯) は市野歯科で取り扱っております。

 

- 2021年10月12日-

- 2021年8月22日-

当院は3周年を迎えました。

多くの方に支えられ、教えられてここまでやってこれました。

心より感謝申し上げます。

ケーキは常磐小学校そばのオルボアというお店のタルトケーキです。

 

ケーキ屋へのリンク

http://au-revoir.online/

 

- 2021年08月16日-

【PCR検査の陽性者数について】

 

新型コロナウイルス感染症において、連日報告されているPCR検査の陽性者数は、実際の感染者数とは異なります。

 

もし、全国民にPCR検査を行うことが出来たのならば、現在の報告数の何倍、何十倍もの数の陽性者が報告される可能性があります。しかしながら、陽性であったとしても、大多数は全く無症状か、ちょっと体調に異変を感じる程度で済み、普通に生活しているのです。

 

PCR検査の陽性者数は感染の拡大や縮小傾向そしてその規模を反映していると考えています。

 

陽性者数の変化の波は数学的な曲線で表す事が出来、突然増えたり減ったりすることはありません。感染が拡大しているのか、それともピークをすぎて収束しているのかは、実効再生産数を計算すればわかります。

 

実効再生産数は一人の感染者から何人に感染するかをあらわします。

 

これが1以上であれば、拡大傾向にあることがわかり、たとえ非常に多数の陽性者数が報告されたとしても、実効再生産数が1より小さければ、いずれ感染は収束していきます。現在の実効再生産数は以下のようなサイトで簡単に確認することが出来ます。

 

新コロナウィルス情報へのリンク

 

- 2021年08月16日-

【お口のケアは順番が大事!】

歯と歯の間は虫歯や歯周病になりやすく、最も優先して清掃した方が良い部分です。

 

また、歯と歯の間の清掃を先に行い、歯垢を歯間部から掻き出した後で、歯ブラシをした方が、より口腔清掃の効果が高いようです!

 

フロスを行い、その後で歯ブラシをした場合と、歯ブラシを行なった後でフロスを行った場合で比較研究した結果、先にフロスをした方が、歯垢がとれることが判明しています!

 

研究論文(英文)へのリンク

 

- 2021年08月3日-

【クラプロックスの使い方】

スイスの大人気歯ブラシクラプロックスは、

磨き心地が大変よく、著名人の間でも人気です。

 

注意点として普通の歯ブラシのように磨いてしまうと、すぐにダメになってしまいます。

 

youtube にわかりやすく磨き方を解説した動画がありましたので、紹介します。

 

YOUTUBEへのリンク

 

もう一つこちらは公式チャンネルの磨き方の解説です。

 

公式チャンネルへのリンク

 

クラプロックスは、ヨーロッパの予防歯科のコンセプトが織り込まれた素晴らしい歯ブラシなので、正しい使い方を覚え、是非セルフケアに役立てて下さい。

- 2021年08月3日-

【歯間部の清掃の重要性】

歯ブラシの前に歯間部の清掃を!

 

歯ブラシだけでは歯の表面全体が磨けません。

表面全体の40%は歯と歯が隣接している部分で、歯ブラシが届かないのです。ここは虫歯と歯周病が最も出来やすいです。

 

歯間部の清掃器具は糸ようじと歯間ブラシがあります。糸ようじは写真の弓形のものが使いやすいです。薬局等で簡単に手にはいります。

 

まず歯間部の清掃を行い、その後歯ブラシを行った方が、歯全体の清掃を効率よくできると言われています。

 

カラフルなクラプロックスの歯間ブラシは、パラソル効果によって歯間部の清掃をより確実に出来る製品です。使用に当たっては、適切なサイズ、挿入法など、歯科医師、歯科衛生士によるトレーニングが必要です。

 

- 2021年08月3日-

【ミラクルデンチャーホームページ】

当院が推奨する部分入れ歯、小さくてよく噛めるミラクルデンチャーのホームページができました。

 

ミラクルデンチャーHPへのリンク

 

当院が推奨する部分入れ歯、小さくてよく噛めるミラクルデンチャーのホームページができました。

入れ歯が合わない、インプラント治療、ブリッジ治療に抵抗がある方は、参考にしていただければと思います。

ミラクルデンチャーは当院のホームページでも解説しています。

 

当院HPへのリンク

- 2021年08月3日-

【マウスピース矯正キャンペーン実施中!】

当院の矯正の特徴は、患者さん個人の顎の発達、そして、表情筋や舌の発達に応じて、自然な歯並びに仕上がる、楽で早い矯正です。今なら簡易診断料が無料です!

- 2021年07月20日-

【夏季休診のお知らせ】

当院は、8月8(日)〜8月16日(月)迄

 

休診とさせていただきます。

緊急のご連絡は医院へ直接お電話いただくか、ホームページのお知らせよりフォームにご記入、送信をお願いします。

- 2021年07月20日-

【健康寿命は口から】

-健康被害を及ぼす悪玉細菌を取り除こう!-

 

メンタリストのDaigoさんが、当院の推奨歯ブラシであるクラプロックスの紹介をしています。

 

DaigoさんのYOUTUBEへのリンク

 

クラプロックスは、心疾患の原因である、歯と歯茎の境目に存在する歯垢(悪玉細菌の巣)を用意に取り除けるよう設計されています。

 

磨いた後の爽快感が良く、一度使ったらもう戻れないと言っている患者さんもおられます。

 

従来の歯ブラシとは磨き方が大分異なる為、使い方に関しては、歯科医師あるいは歯科衛生士に相談することをおすすめします。当院ではこのクラプロックスを使用した歯垢除去のトレーニングプログラムを用意しています。

- 2021年07月20日-

梅雨が明け、セミの鳴き声が聞こえる暑い季節になりましたね。

当院の前も夏らしく青空が広がりました。

- 2021年07月07日-

【口臭治療について】

口臭の原因は、じつは 口腔の清掃不良でないことが多いです。

口臭は悩むことで悪化してしまいます。気になり始めたらなるべく早くご相談ください!

- 2021年05月25日 -

5月29日(土曜日)は研修のため、休診致します

- 2021年05月22日-

【無症状の感染者は市中にどのくらいいるか?】

ー数理モデルが示す推定値は陽性者数の約??倍ー

 

PCR検査に乗らないような無症状の感染者は市内に多数いると考えています。N501Y変異株の国内での急速な蔓延や、今期のインフルエンザ流行がなかったことが、それを示しています。 その事を裏付ける論文を先日読みました。

 

論文へのリンク(英語)

 

これによると、感染症の拡大モデルを連立常微分方程式で定式化し、コンピューターで計算を行なった結果、無症状の患者数は、PCR検査で検出された患者数の15.67倍もいるという計算になります。

PCR検査で陽性になった方の内、55パーセントに症状があり、酸素吸入やECMOが必要な中等症以上の方は約3パーセント程であるといわれています。

 

このような市中に無数にいる無症状の感染者も合わせると、新型コロナウイルスの感染者の大半は実は無症状であり、 入院が必要になり、生命維持や投薬が必要になるまで悪化してしまう方は本当にごく僅かということになります。

 

また、自分自身が無症状であっても、新型コロナウイルスへの感受性が高く、重篤化しやすい誰かに感染させるかもしれないという意識をもって行動することが大事だと思います。(※無症状の方は、症状がある方より感染力はかなり低いですが、感染の拡大期や感染初期には、感染力が上がると言われています。)

- 2021年05月18日-

【歯と歯のスキマ、掃除していますか?】

【フロスや歯間ブラシの重要性】

歯ブラシのみでは歯の表面全体を清掃する事は出来ません。どんなに上手に歯ブラシを行なっても、表面全体の58%に留まるとされています。 残りの42%は歯と歯のスキマです。 歯周病や虫歯は狭い部分を好みます。歯と歯の間は最も虫歯が出来やすい部分です。また、歯ブラシが届く範囲よりも歯間部の方が歯周病原性の細菌が多かったという報告があります。 清掃方法にはフロス(糸ようじ)と歯間ブラシを使った方法があります。 使用方法やサイズなどは、個人の歯や歯茎の状態によって異なりますので、まずは歯科医師・あるいは歯科衛生士にご相談ください。

- 2021年05月18日-

【健康寿命を10年延ばす】


〜治療後にどれぐらいの間隔で歯科医院に行けばよいか?〜

健康寿命を延ばすためには歯周病が悪化しないよう、定期的に歯科医院でクリーニングを行うことが大事です。歯周病の悪化により口の中にとどまらず様々な健康悪化の原因になり得ることが知られています。 みなさんはどのぐらいの間隔で歯科医院で歯石とりなどのクリーニングを受けていますか? これには臨床研究に基づく根拠があります。歯周病が進行してしまい、様々な治療をおこなって回復した患者さんは治療法に関わらず、3ヶ月毎のクリーニングを行うことによって少なくとも8年間は治療後の健康状態を維持出来ました。 また、別の研究では同じく歯周病がある程度進行して治癒した患者さんに、6ヶ月間隔のクリーニングを行なったところ2年程度で悪化してしまいました。 そのことから、歯周病の患者さんに対しては3ヶ月間隔のクリーニングが理想で、長くても、5ヶ月以上は開けない方が良いと考えられます。また、歯周病が無く健康な方は6ヶ月程度でも可でしょう。 いずれの研究も、歯科衛生士にセルフケアについて十分な説明をうけ、自宅でも歯ブラシや歯間部の清掃を行なった場合の結果であることに注意してください。

- 2021年05月18日-

【健康寿命を伸ばす5つの習慣】

内科医の友利新(ともりあらた)先生が健康寿命を10年のばす方法について解説しています。

友利先生の動画へリンク(youtube)

現代医学教育の基礎を築いたウィリアム・オスラー博士など、優れた内科医は口腔に注目し、口腔の健康を維持することが全身の健康に繋がることに気づいているようです。

- 2021年05月18日-

【口からウンチの匂いがする?】


口臭は様々な臭いがし、中にはウンチの臭いがする事があります。この臭いがどこから来るか、長い間不明でした。また、大腸にあるウンチの臭いが逆流したり、肺循環を経て、吐く息から臭っているという誤解がありました。 口臭の本体は、器具では届かない舌の奥にあり、そこにいる細菌が臭い物質を発生させているのですが、うんちの臭いを発する細菌が、その中にいることがわかりました。 口臭があるからといって皆同じ臭いがするわけではなく、本人の体調や舌の奥に住み着く細菌の種類によって臭いは変わってきます。 当院では、このような器具の届かない口臭の本体に直接アプローチするとともに、生活習慣や口腔ケアを見直すことによって、体質から口臭を改善する治療を行なっています。

- 2021年01月09日-

当院の紹介ビデオを仲間の先生が作ってくれました!!感激です。

- 2021年01月05日-

- 2020年12月18日-

年末年始のお知らせ

本年は12月26日まで診療を行なっております。 。来年度は1月9日より診療開始になります。

- 2020年8月6日-

診療時間変更のお知らせ

8月18日より、 火曜〜土曜の診療時間を

午前 10:00〜13:00

午後 14:30〜18:00

とします。但し特にご希望の場合は、 上記の診療時間外の診療も承っております。

- 2020年8月1日-

新型コロナウイルスの感染拡大が、終息の兆しを見せません。 当分の間は、 一定の感染対策をしつつ、 折り合いをつけながら生活をしていくより他はないと考えられます。 当院では以下のような対策を講じています。

  • 来院された際には、体温測定と二酸化塩素製剤によるうがいをして頂いております。
  • 職員の毎日の体温測定を義務付けており、体調が疑わしい場合は3日間の自宅待機を行っています。
  • 雑誌などの読み物、配布物などの不特定多数が触れる可能性のあるものを現在撤去しました。
  • 患者さんの来院間隔を3時間程度あけるようにしています。 (空気中を漂うウイルスを含んだ飛沫が不活化するまでの時間が 三時間程度であると言われています。) 十分な診療間隔の確保の為、 時間通りに来院されない場合は、 診療をお断りすることがあります。
  • 各診療室に空気清浄機を設け、空気中に漂う直径0.3μm以上の微粒子を除去しています (コロナウイルスの飛沫核は約1μm程度と言われています。)
  • 細かな治療器具は全てパッキングして滅菌しています。
  • 手で触れて操作する部分はビニールのシールで覆っています。
  • 飛沫のかかりやすい機械はビニルで覆っています
  • - 2020年07月30日 -

    8月11日〜15日は休診と致します。

    - 2020年07月29日 -

    ミラクルデンチャー紹介ビデオ

    〜噛めることや装着感に特化した入れ歯〜

     

    ミラクルデンチャーは、従来の入れ歯とは方式が異なり、よく噛め、そして装着感が良いことに定評があります。

     

    かつて、どうしてもインプラントがご希望で、骨の再建を含めた治療計画を立てた患者さんがいらっしゃいました。 仮義歯として、このミラクルデンチャーを使っていただいていたのですが、施術の直前になり、キャンセルになりました。 理由は、「調子がよいのでこのままで良い」とのことでした

     

    以来、歯が失われた部分に対しては、インプラントよりもこのミラクルデンチャーをお勧めしています。

    - 2020年07月23日 -

    7月25日(土曜日)は研修のため、休診致します